眼科指定店、と聞くと物々しい感じがしますよね。
でもそこまで難しい話ではありません。
ザックリいうと、「高知県眼科医会」というお医者さんの組合があって、そこに認められたプロのメガネ屋ということになります。
- メガネ店として医者が求める水準をクリアしている
- 熟練の技術を持っている
- 長年、経営が安定している
というような信頼性を担保されているのが指定店になっています。
目は一生物で、一度視力が落ちたものを戻すのはとても困難です。
だからこそ今回は、「高知県眼科医会 指定眼鏡店」で作製することのメリットをお伝えさせて頂きますね。
では、最後まで記事を御覧くださいませ。
目次
眼科医会 指定眼鏡店は選びぬかれたエリート店舗の証
最初に、ここからお話させていただきます。
指定店になるには「眼鏡作製技能士 1級」という、眼鏡店在籍者が数年頑張って勉強しても5人に4人が落ちる、かなり難しい資格を保持していることが条件のひとつになっています。
ほかにも細かい条件は色々ありますが、大まかにいうと現状は「この資格を持っているか?」が分かれ目になっていると思ってください。
- 1級の筆記合格者・・76/564人→13.5%
- 2級の筆記合格者・・721/1206人→59.8%
(※上記は令和6年の合格率です)
2級はそこまで難しくないため資格保持者もたくさんいますが、最上級の1級となるとそうもいきません。
そして、1級も2級も「眼鏡作製技能士在籍店」というザックリした括りで紹介されます。
お客様から見て2級合格者と1級合格者を見分ける方法は、指定店になっていることが大きな指標になります。
眼鏡作製技能士 1級ってどうなの?
いま現在、メガネ業界に唯一ある国家資格が「眼鏡作製技能士」です。
メガネ店は開業・販売するための試験や資格が必要ないため、今のところあってもなくても問題のない資格ではあるのですが、最低限の知識を持っている証明にはなります。
2022年にできた唯一の国家資格ということで、今どこのお店も血眼になって取得しようとしています。
ただ、無勉強で受かるようなものでもないため、資格保持者はそこまで多くありません。
お客様の判断材料のひとつにしていただければ、と思っています。
眼科医会 指定眼鏡店って?
さて、ここからはもう少し踏み込んだ話をしますね。
指定眼鏡店とは、全国に2万人弱の眼科医が所属する「全公益社団法人 日本眼科医会」から、安心してメガネを作製出来るとしてお墨付きを与えたお店の事を指します。
高知県だけの限定的な制度、ということではありません。
そして県内には「高知県眼科医会 指定眼鏡店」というものがあります。
この指定店に選ばれるには、下記のように様々な条件が用意されています。
1. 国家資格保持者の在籍(資格名【眼鏡作製技能士】)
眼科医指定店に選ばれるためには、専門的な知識を持つ店として国家資格【眼鏡作製技能士1級】保持者が、店舗に1人以上在任する必要があります。
資格には1級、2級という階級があり、最上位の眼鏡作製技能士1級資格は、合格率20%以下(宅地建物取引士と同じ程度の難易度)という狭き門になっています。
そして、あまり知られていませんが、メガネ屋では「資格を持たなくても開業、営業することが可能」となっています。
そのため、有名店でも最低限の資格すら持っていないお店さんが多かったりします。
無資格だからどうというわけではありませんが、当店では信頼と安心のために必要な資格だと考えて資格取得を奨励しています。
2. 一定水準以上の検査機器を設置
眼科医指定店の検査機器というのは、ある一定以上の水準をクリアしていなければいけません。
詳しい話になるため割愛しますが、眼科医の求める眼鏡を作るためには、お客様の瞳の状態や視力を精密にデータ化して調べることも多々あります。
そのため、眼科医指定店の検査機器には一定水準以上のものが求められるのですね。
定期的な校正も必要ですし、機器についても熟知していなければなりません。
3. 長年続く、確かな信頼と実績
お店自体も何年もの実績を積み、多くのお客様に選ばれている事も指定店に選ばれる理由の1つとなります。
なので、新規で出店してすぐに指定店になる、ということは少なく、実績を積んで認めてもらう必要があります。
買った眼鏡が変な度数なので、文句を言いにいったら潰れていた、なんていうことが無いようにしているわけです。
眼鏡はお客様と生涯のお付き合いをする事が多く、長く続けることで自然と責任は重くなってきますよね。
4, 眼科医との連携
眼科医指定店だけあって、複数の眼科医を含めた勉強会・情報交換会などが行われています。
最新医療の知識や、細かい症例の情報交換、メガネに関するさまざまな情報を常にアップデートし続けているわけです。
医学の世界は日進月歩なので、日々の勉強によって知識・技術を常に追い求め続けることが、眼科医指定店としての義務だとも思っています。
以上、眼科指定店でメガネを作ることで、今後の安心した眼鏡ライフを送れるようになります。
人によっては「指定店なんて意味ないよ」とおっしゃる方もいますが、このようにたくさんのハードルを乗り越えて初めて指定されるわけです。
お医者さんも無責任にメガネ店へ放り投げるわけにはいかないので、かなり慎重に検討されているのがわかりますよね。
ということで、メガネ屋という意味で信頼度は最高クラス、というのが「眼科指定店」の大きなメリットなのです。
眼科医との連携が取れた信頼のおけるお店で、自分にぴったりのメガネを見つけてみてください。
高知の指定店はどこ?
2024年現在の高知では、「眼科医会 指定眼鏡店」は、上記画像の7店舗となっております。
- ミナミメガネ
- クロイワメガネ
- メガネの天狗堂本店
- メガネのクスノセ
- メガネのカドタ
- 大丸メガネサロン(東京メガネ)
- 天狗堂めがね店
すべてのメガネ屋に国家資格保有者が在籍しており、長い間メガネ業界で研鑽を積んできた歴戦の猛者ばかりになりますので、安心して相談してください。
もちろん当店「ミナミメガネ」も安心の眼鏡店として認定されております。
指定眼鏡店は、どこでメガネを作るか困った際に、安心できるメガネ屋を選ぶ1つの情報となっています。
高知以外の方でも、お住まいの地域の眼科さんに行けばおそらく上記画像のようなパンフレットが提示されていると思います。
ぜひ参考にしてみてください。
「治療用の眼鏡」を眼科医指定眼鏡店で作るメリット
子供から大人まで眼の病気などで医療器具としてメガネを掛けないといけない際には、安心できる場所で作りたいと考えると思います。
とくに、治療用というと大人よりもお子様に作ることが多いのですが、治療用メガネを眼科医指定店で作るメリットはとても大きいです。
- 症状にあわせた、適切な治療用レンズ・メーカーを選択
- 治療過程にそったレンズ交換に、安心のアフター保証制度
- 使用状況にあわせた細かいメガネのフィッティング(寝たきり、車椅子での使用...etc)
などメガネのプロ目線から細かくサポートが可能です。
一人ひとりのお客様に今まで以上のメガネをご提案できる、これが眼科医指定店ならではの実力なのです。
レンズメーカーの取り扱いが多いからこそ、いろいろな目の疾患に対応できる(白内障、緑内障...etc)
一般的に知られてはいないのですが、眼の疾患にはたくさんの種類があります。
また同じ病気でも、人によって症状が異なってくることもよくあります。
このように多くの症状をカバーしていくためには、専門店として経験を積むのはもちろんのこと、当店では多くのレンズメーカーと提携していることも重要だと考えています。
というのも、メーカーごとに得意な分野や特性が異なるからです。
たとえば、Aのメーカーは特定の症状に適したレンズを提供している一方で、Bのメーカーは別の症状に特化していることがあります。
指定眼鏡店では、ほとんどのお店で複数のレンズメーカーを取り扱っているため、症状や使用状況に合わせた最適なレンズメーカーを選んでいます。
さらにいえば、病院との提携もあるため、メガネ使用中のアフターケアで心配が少ないのも安心材料の一つになっています。
ミナミメガネの子供用メガネへの取り組み
子供の治療用メガネは、当店がとても力を入れている分野です(コストを頑張るのはもちろん、メーカーも多種多様に揃えています)。
メガネは子供の視力発育にも関係する大切な物となります。
だからこそ、大切なポイントが様々あるのです。
- 子どもに最適なレンズ:人それぞれで症例が違うため、最適なレンズを用意する必要があります
視力矯正・治療のみならず、傷がつきにくい、目が大きく見えにくい、などの悩みに応えられる準備をしています。 - 正確なレンズ加工技術:難しい加工でも必ず適正に作製します
とくに治療用の場合は、細かくオーダーを入れることにより、高品質に仕上げることができる場合があります。手抜き加工で終わらすことはありません。 - フレーム素材と種類: 毎日元気に遊ぶお子さまのために、フレームにも力をいれています。
デザインはもちろんですが、丈夫で軽量なフレーム素材を選ぶことで、壊れにくくズレにくく、そしてオシャレに、毎日安心して使用することができます。 - アフターケア:お子さまのメガネは破損確率がとても高いです。
ほとんどのお客様が、一度は破損や修理を経験していると思います。そういうときに安心して無料修理ができるアフターケアを備えています。
もちろん目の症状については眼科の先生がしっかり教えてくれてると思います。
指定眼鏡店ではそこに付随して、経験豊富なメガネのプロ目線から、さまざまな状況のお子さまへ最適なメガネを提案できるのが魅力だと考えています。
眼科医指定店のアフター保証について
指定眼鏡店では、個々で細かい保証内容は違いますが、メガネの保証を付けることが義務とされています。
当店でも多くの保証がついておりますので、一例としてご紹介させていただきます。
ミナミメガネ安心保証
レンズ見え方保証
新しい度数が慣れずに度数変更が必要な場合6ヶ月以内は無料(1回限り)
*日常使用でついたレンズの傷等は保証対象外となります。
ジュニアメガネ安心保証(~18歳まで)
ジュニアレンズ見え方保証
新しい度数が慣れずに度数変更が必要な場合
6ヶ月以内は無料(1回限り)
12ヶ月以内は半額(1回限り)で交換致します。
*日常使用でついたレンズの傷等は保証対象外となります。
ジュニアレンズ傷保証
12ヶ月以内は半額(回数無制限)で交換致します。
*日常使用でついたレンズの傷等も保証対象となります。
ジュニアフレーム破損保証
フレームの破損でパーツの交換等の修理が必要な場合6ヶ月以内は無料(1回限り)
12ヶ月以内は半額(1回限り)で交換致します
*パーツ在庫が無い商品は同等の商品にて代替させていただきますので予めご了承ください。
もちろん当店では、曲がったり変形したりなど、パーツを必要としない修理でしたら、できる限り無料でお直しを出来るように対応しております。
お客様から当店に寄せられるお悩みの中には、
- 購入店に修理を依頼すると、メガネの買い直しをすぐに勧められた
- 修理に何日もかかると言われて、修理中にメガネが掛けれない
- お店の休みが多く、修理に持っていくタイミングと合わない
などなど、アフターについて悩みを持っている方が多いですね。
アフター保証は店舗によって個々対応が違いますので、詳しくはお近くの眼科医指定店にお尋ねくださいませ。
当店では修理の際、できる限り即日または、数日以内での完了を目指しております。
皆様のお時間のご都合もあるかと思いますので、スタッフが対応できる際は、時間外でも修理対応をしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
※他店購入品の修理は有償となります。
まとめ
このように、眼科医指定店は「ある一定以上の水準」が求められていることがわかっていただけたでしょうか。
もちろん、指定店ではない場合でも、眼科医指定店とほとんど違いがないレベルのお店もありますし、ここだけで測れない部分も多いです。
しかし、眼科医とも連携しており、高品質なメガネを提供している「眼科医会指定眼鏡店」は安心の後押しをしてくれます。
メガネ作りを悩んでいる方はぜひ一度、指定眼鏡店にてご相談してみてはいかがでしょうか?